夢を語る政治家 | 2025年5月28日 この間、あるメディアから防災対策の取材を受けて議論をしていた時に、防災対策の一つは、いかに早く被災地に救援隊を派遣し、救援物資を届けるかだから、私は一貫して、紀伊半島の一周高速道路とこれを補うネットワーク道路の整備を公[...続きを読む]
世界にいるすごい日本人②(全2回) | 2025年5月19日 前回からの続きです。(全2回中の②) イタリアと言えば、もう一人の怪男児を思い出します。私がイタリアのミラノにいた1990年ころ、JETROのローマ所長であった安河内勢士さんであります。安河内さんは、あまり飾らない、ち[...続きを読む]
世界にいるすごい日本人①(全2回) | 2025年5月18日 3月19日、越純一郎さんの大変なご努力で、宮島昭夫元駐トルコ大使、苅田吉夫元ニューヨーク総領事・式部官長のような有力な方々がご尽力されて、下関市にあるオルハン・スヨルジュ記念公園のスヨルジュ機長の記念碑の前で、1985[...続きを読む]
都市工学と全総計画②(全2回) | 2025年5月8日 前回からの続きです。(全2回中の②) このように、国土庁が発足以来おそらく初めて全庁的な広がり持つ法律を抱えて大騒ぎをしていたころ、前述のように私は筆頭課長補佐として国土庁の官房総務課にいました。そこには建設省、運輸省[...続きを読む]
都市工学と全総計画①(全2回) | 2025年5月7日 私は経済産業省の出身ですが、在職中に4度も他省庁に出向しました。科学技術庁原子力安全局、国土庁官房総務課、経済企画庁調査局、経済企画庁官房企画課ですが、役人生活の最後は駐ブルネイ大使ですから、これを外務省と考えると5回[...続きを読む]
普請中の国日本 | 2025年5月5日 「普請中の国日本」。戦後の日本を表す最もふさわしい言葉の一つだと思います。この言葉を知ったのは、森鴎外の同名の小説からです。原作の時代設定は明治の末日露戦争が終わった後のころですが、私がこの言葉がぴったりだと思ったのは[...続きを読む]