岡崎久彦さんを偲ぶ

 和歌山県ゆかりの巨人岡崎久彦さんが10月26日にお亡くなりになりました。名だたる外交官として活躍され、安倍総理のブレーンとしても大活躍をしておられたオピニオンリーダーであり、「戦略的思考とは何か」以来の数々の著作で我が国の言論界をリードして来られた方でもあったうえに、御自身の血筋でもあった郷土の偉人陸奥宗光の業績の歴史的意義をあらためて世に問われたという意味で和歌山県の大恩人でもあった、岡崎久彦さんの御逝去を衷心よりお悔やみ申し上げます。

 私にとっては、岡崎さんは、私の稚拙なる筆では語る事も恐れ多いような偉大な先輩であり、心から尊敬申し上げていました。思えば、通商産業省の経済(通商)官僚であった私が、国際関係は経済だけで律されるほど単純なものではなく、もっと多元的かつグローバルなパワーバランスの上に乗っているのだという目を開かせて下さったのが、岡崎さんの「戦略的思考とは何か」であります。私が通商の世界に身を置きながら、国際政治や軍事バランスや防衛問題に興味を失わず、常にその世界とのリンケージで通商の世界を考えようと、少なくとも努力だけはしてきたのは、この本のおかげだと言ってもそう誇張ではありません。
 そのようにずっと尊敬してきた岡崎さんですが、個人的に私淑(ししゅく)するようになったのは、私がブルネイの大使として赴任すると決まってからで、通産省時代の友人が虎ノ門にある岡崎事務所に連れて行って下さった事によります。その後和歌山県知事になってから、あらためて岡崎さんの「陸奥宗光」、「陸奥宗光とその時代」によって、陸奥の事跡のみならず、明治維新における和歌山の役割というような点まで目を開かされたのは、さらに大きな驚きでした。時々岡崎事務所にお邪魔したり、岡崎さんのこれまた偉大な御祖父様である郷土の大政治家、岡崎邦輔さんの元邸宅の後のレストランでお話をしたりしつつ、いつも懇切な御指導もいただきました。ついつい甘えて、県の情報誌「和」やテレビ和歌山の「知事と語る」のような対談に出ていただいたり、2012年12月の東京における陸奥宗光シンポジウムの事実上の企画をしていただいたり、本当に感謝の言葉もありません。
 本当はこのような私事のみならず、岡崎久彦さんの御事跡をもっと紹介しないといけないのですが、私が書くよりも、もっと素晴らしいものを見つけてしまいました。それは、外務省のOB会である霞関会の会報(2014年12月号)に載せられた元駐ベルギー大使の加藤淳平さんの「岡崎久彦大使を偲ぶ」でした。
 とてもこれ以上のものを書くことはできないと、霞関会及び加藤さんにお断りをした上で以下に全文転載させていただきます。なお加藤さんによれば、文中にはないけれども、岡崎大使は、敗戦後意気消沈した外務省の中にあって、孜孜として研鑽に勤められ、晩年には、戦後の外務省の生んだ最高の人物になられた、とのことです。

 岡崎久彦大使を偲ぶ
 
 十月二十六日、我々の輝かしき先輩、岡崎久彦大使が、この世を去られた。政治的に、またジャーナリズムなどで、華々しく活躍なさった方である。同期の方々を初めとして、多くの先輩、同僚の皆様が、種々の思い出を、お刻みになっておられるだろう。
 私は、大使の晩年に親炙した。そのお蔭か、御遺族、御親族や、岡崎研究所のメンバーとともに、内輪のお通夜、御葬儀への参列をお許し戴いた。そのご縁で、僭越ながら、大使を偲ぶ言葉を、一言述べることとしたい。
 岡崎久彦大使は、外務省を代表する国際情報の専門家として、広く認められた方だった、と云えるだろう。現役時代、お若いころから巳にそうであり、外務省や防衛庁(当時)の要職を歴任された後、海外の大使に出られてからも、さらに退官後、岡崎研究所を創設なさって、各方面に、正確な国際情報を配布する事業を、お始めになってからは、ますますそうである。
 岡崎研究所では、政界の若手議員たちを集めて、キッシンジャーの「外交」を講義なさったりしておられたから、政界における岡崎大使の声望は、与野党を問わず高い。今は政治の世界から、一頃の、どうにもならない、非現実的な平和主義は、ほぼ姿を消したが、それには、岡崎大使個人、或いは岡崎研究所の、果たした役割が大きいと思われる。
 岡崎大使の活動範囲は、それだけではない。新聞報道やテレビなどで、世論の啓発の分野で、活発に活動された。「戦略的思考とは何か」、「国家と情報」、さらには最初期の「隣の国で考えたこと」といった御著書は、今も広く読まれ、国際的な仕事を志す人たちの、バイブルのようになっていると云っても、過言ではない。
 私も、若い学者たちや学生たちに、これらの本の購読を勧めたし、若い人たちから、これらの本を読んで、国際問題への眼を啓かれたとの、声を聞いたことが多い。
 いろいろなシンポジウムやテレビなどで、犀利な発言をなさるお姿から、岡崎大使の人気は、抜群だった。こうしたファンに、女性はもちろん多いが、女性ばかりではない。私がたまたま、岡崎大使を存じ上げていると口を滑らせただけで、女性ではないのに、あこがれるような眼差しをされたこともある。
 岡崎大使は、このような活動を通じて、政界だけでなく、広く社会全般に、国際問題を見る見方を、教えて来られた。外務省で、日常的に、外交問題を扱っているときの国際常識が、相当程度、政界にも、或いは限界はあるにしても、日本の社会全般に、浸透したことに、岡崎大使は、かなりの寄与をなされた。
 ただ私が、岡崎大使の御著書の中で、最高の傑作だと思うのは、「陸奥宗光」である。明治日本最大の課題だった不平等条約の改正を成し遂げ、最初の大戦争であった日清戦争と、その後の三国干渉に際して、伊藤博文総理とともに、日本の国益を守り抜いたこの外務大臣は、岡崎大使と、血の繋がりがある。
 岡崎大使の祖父に当たる岡崎邦輔は、陸奥宗光の母方の若い従弟(いとこ)であり、政党政治家としての陸奥の、後を継いだ人である。だから岡崎大使の身辺には、色濃く、陸奥宗光の余韻が、立ち籠めていたに違いない。岡崎家には、数々の明治人の書がある。例えば陸奥に親近した西園寺公望の、春風駘蕩たる書を、岡崎大使は、格別に好んでおられた。そのほか岡崎研究所には、比較的珍しい陸奥宗光の書はもちろん、伊藤博文等の詩もあり、それらの墨跡を前にして、岡崎大使の蘊蓄をお聴きするのが、私たち親炙する者にとって、無上の喜びだった。
 岡崎大使の「陸奥宗光」は、そうした岡崎家や、陸奥宗光周辺の余韻の中で書かれた。陸奥の長所と短所、失意と得意のときを、岡崎大使の筆は、我がことのように、陸奥の心理の中にまで、分け入って描き出す。確かに、岡崎大使のDNAの中には、陸奥と共通の因子が、伝わっていたのだろう。
 だからこの本の読者は、陸奥の人生の瞬間瞬間を、恰もすぐそこに見るかのように、陸奥の迷いや苦しみを感ずる。小説より遥かに面白く、血が湧き、肉が踊る。たちまちのうちに読み切ってしまう。
 それとともに、陸奥の生涯を追う叙述の背後に、当時の日本の置かれた国際環境と、日本の民主主義政治の産みの苦しみが、浮かび上がる。陸奥の伝記でありながら、同時に、十九世紀後期の国際政治史であり、明治日本の政治外交史でもある。
 陸奥宗光について、これと並ぶ評伝が書ける人は、だれもいないだろう。それどころか、明治の元勲の伝記として、これ以上のものを、今後誰か、伝記作者が書き得るだろうか。
 岡崎大使は、この後、「陸奥宗光」の要約版とも云うべき「陸奥宗光とその時代」から、小村寿太郎、幣原喜重郎、重光(葵)・東郷(茂徳)、吉田茂まで、時代ごとの外交家とその時代を表題として、五冊の政治外交史の著作を刊行された。日本の敗戦後の、自虐的で、空疎なイデオロギーにだけ頼った政治外交史に、飽き飽きしていた読者は、胸のすく思いで読み、多年の疑問を氷解させたに相違ない。
 些か御著書に、筆が走りすぎたかもしれない。しかしこれらの御著書は、今後も広く読まれて、日本人の、歴史や国際社会の見方に、指針を与え続けて行くことだろう。
 岡崎大使の最晩年、安倍晋三総理のご就任は、岡崎大使にとって、大きな喜びだったろう。安倍総理は、敗戦後の日本の政治家の中で、岡崎大使が、敗戦後日本の、立国の基本を設定した政治家として、最も尊敬される岸信介元総理の、愛孫である。
 岡崎大使の、少年時代からの親友に、敗戦後の名外相、椎名悦三郎氏の令息、故椎名素夫氏がある。この人は、政界の良心のような存在であり、国会と自由民主党に籍を置きながら、日本の政治と自民党の将来を憂慮し、懸念していた。その椎名素夫氏は早く世を去り、そのときに、安倍晋三という人にこそ、政治と党の将来を、託すことができるとの言葉を、岡崎大使に遺して、逝ったらしい。そんなこともあって岡崎大使は、早くから、安倍現総理の将来を期待しておられた。
 岡崎大使の、岸信介元総理への高い評価は、安保条約改定によって、日米関係を、強固な基礎の上に据えたことによる。所がその後、内閣法制局の、いかにも法匪的な憲法解釈によって、国連の認める集団的自衛権が、日本の場合、権利はあっても行使できないとされたことに、岡崎大使は、外務省現役時代から異議を唱えておられた。新幹線の切符があっても、乗ってはいけないというようなものだと、口癖のようにおっしゃっていた。
 第一次安倍内閣のとき、この問題を討議する有識者懇談会が設置され、柳井元外務次官の座長の下に、岡崎大使ご自身も、委員として、討議に参加される。内閣は短命で、討議が実を結ぶには至らなかったが、種は蒔かれた。
 民主党政権を経て、自民党が政権を奪回し、第二次安倍内閣が成立すると、この問題が再度取上げられる。公明党との協議が進み、今年の七月には、政権与党としての意思決定がなされ、正式に、政府の憲法解釈が、集団的自衛権を認める方向に変更された。岡崎大使の、三十年以上の宿願が達成され、多年のご努力が、実を結んだことになる。
 これに先立って、今年の一月には、内閣国家安全保障局が発足し、局長に、谷内元外務次官が、任命された。
 岡崎大使にとって、政府としての統合的情報機関の設置も、外務省の若手課長時代からの念願である。外務省に、情報調査局が設けられると、岡崎大使は、初代局長になられた。しかし政府全体としては、外務省、防衛省、警察等に、それぞれの情報部門があり、内閣としての総合調整が、多年の課題だった。安倍内閣の下でそれが実現する。しかもその長の人選に、岡崎大使は、全面的に満足された。
 今年はこのように、岡崎大使の、多年の課題が解決し、実を結んだ実りの年だったと云える。誰が予測できただろうか、その同じ年に、死の暗い深淵が、口を開けていたとは。
 六月から七月に掛けて、読売新聞の記者に対して、岡崎大使が一生を回顧され、それが連載記事として、紙面に掲載されたのは、不吉な予兆だったのかもしれない。
 私事を語ることを許して頂きたい。私の、外務省の事務官時代は、経済協力局勤務が長かったから、岡崎大使との接点は、ほとんどなかった。僅かにフィリピンに出張した折、当時在勤しておられたお宅に、一夕ご招待頂いたことがあるきりである。
 安全保障問題に、私は疎かった。しかし外務省内の安全保障問題の論議で、ヨーロッパの情勢ばかりが論ぜられるのには、違和感を感じていた。学生時代をフランスで過ごし、広くヨーロッパを廻って、西ヨーロッパの人たちの、陸続きの東ヨーロッパから、ロシア軍の重戦車が驀進して来る恐怖が実感でき、海に囲まれた日本の安全保障は、西ヨーロッパと、同日には論じられないと思っていたからである。
 所があるとき、岡崎大使が、日本にとっての安全保障問題は、第三次世界大戦が勃発した際に、如何にアメリカと協力して、国土を守り、宗谷、対馬の二つの海峡を封鎖するかだと論じられるのを聴いて、眼からうろこが落ちる。私は、自分の勉強不足を痛感し、当時の調査企画部への配属希望を提出した。そして岡崎大使の次の堂脇光朗課長の後任として、分析課長に任命される。
 分析課長になって見ると、岡崎大使からの二代に亙り、営々と築き上げられた見事な組織の効率性と、有為な人材配置の冴えに、舌を巻いた。私はただ戦々兢々と、完成した組織と人材を、何とか機能を落とさずに、後任に引継ぐことだけを考えた。
 今の岡崎研究所を見ると、私はあの頃の分析課を思い出さずにはいられない。後継理事長となられた太田博氏以下、茂田宏氏、伊集院明夫氏等、外務省の情報分野の精鋭が揃っている。岡崎研究所の情報力は、オール外務省といってよい機能を、発揮しているだろう。
 現役時代の私は、岡崎大使に私淑していたが、親しくお付き合いするようになったのは、外務省を引退してからである。ある日どこかでお会いしたとき、冗談交じりに、「随分円満になられましたね」と申し上げた。すると「君も円満になりたいなら、気功をやりに来ないか」とお誘いを受けた。
 行って見ると、外務省同期の国広道彦君や太田博氏、通商産業省OBの愛甲次郎氏等がいた。気功が体によいことは、すぐに感じられたし、一週に一度か二度の稽古のあと、皆で食事をし、雑談するのが楽しかった。
 そのころの岡崎氏は、随分と人格が大きくなられたと感じたが、その後も年一年と、大きな人格になって行かれた。特に感心するのは、人を、ゆったりと包み込む度量と寛容さである。
 不幸な理由で、外務省から去って行った諸兄、今言論界で活躍されている佐藤優氏や、優秀なアラビストの水谷周氏、今の外務省とは、しっくり来ていない孫崎享氏や東郷和彦氏にも、いつも温い気持を持っておられた。現役時代、中国問題をめぐって、激しく対立された元中国大使の橋本恕氏にも、同氏の生前、和解の手を差し伸べられたと聞く。
 俗な言葉で云えば、「同じ釜の飯を食った同士」である。国事に奔走していたころの、やむを得なかった確執や行きがかりは、水に流そうと考えておられたのだろう。
 愛甲次郎氏と私は、その後、日本語の文語の復興を目指して、「文語の苑」という運動を始める。この運動に対しても、岡崎大使から、物心両面の、温かいご支援を賜った。
 岡崎大使と私には、僅かながら、共通点もある。ともに東京山の手の旧七年制高校の出であること、歴史と文学への関心が強いこと、漢籍を愛好すること等である。岡崎大使は、情報の解析の参考とされるためにも、中国古典の史書を、よく読んでおられた。あるときは、中でも難しいといわれる春秋左氏伝を、外務省中国語キャリアーの若き俊秀、石塚英樹氏を講師として、何人かの有志で読もうとされたこともある。残念ながらそれは、石塚氏の海外転勤で、不調に終ったけれども。
 岡崎大使が、諸葛孔明の出師(すいし)の表を、自から筆写されて屏風に仕立てられ、暗誦され、孔明が、明らかな愚主である、蜀の後主の劉禅のために、懇々と、親が不肖の子を諭すように、君主としての心得を説く件りにかかると、お声が湿り、潤んだ。
 内輪のお通夜、葬儀は、滞りなく進み、告別の刻が近づくと、女性の参列者の号泣が沸き上がる。いよいよお棺を載せた霊柩車の、車が滑り出すと、何処からともなく、「大使のご遺志は、必ずお継ぎします」と叫ぶのが聞こえた。感動に震える一瞬だった。
 最後に、恥かしながら、腰折れ三首を霊前に捧げる。
  山々は いま赤光(しゃっこう)に照り映えて 君この秋を天翔けり行く
  国を愛す そのひと事を棒の如 君貫きて逝き給ふなり
  人は去り 我らこの世に遺されて この国いづち行かむとすらん
                                   合掌