説明は不十分?~福島第一原発のALPS処理水海洋放出について | 2023年8月23日 日本政府は8月22日、24日から福島原発のALPS処理水を海洋に放出すると決定しました。日本にとっても人類にとっても福島第一原発の事故は痛恨事で、それによって多くの方々が故郷を今も追われ、原発立地地域は未だ復興の兆しも[...続きを読む]
和歌山県政策集等について | 2023年8月21日 最近いろいろな方に会った時、私が知事の時代の和歌山県の政策に関してご質問を受けることが多々あります。ご説明をすることはやぶさかではないし、私もおしゃべりは嫌いな方ではありませんから構わないのですが、いちいち説明をしてい[...続きを読む]
イタリアの思い出-高野山会議から | 2023年8月17日 高野山会議では、東大先端研の最近の重点を反映して、アート、デザインが大いに取り上げられましたが、そのスピーカーとして、ミラノ大学のロッセラ・メネガッツオ准教授、先端研のメンバーでミラノに拠点を置くデザイナーの伊藤志信さ[...続きを読む]
まちづくり-高野山会議から | 2023年8月10日 まちづくりは最近の行政課題の中でも特に大事なテーマです。大都市も過密の中でどうやって生き生きした魅力的なまちを作っていくかが大事なテーマですが、人口減に苦しむ地方にとってはそれ以上に切実な問題です。高野山会議では、二つ[...続きを読む]
教育、特に芸術教育について-高野山会議から | 2023年8月7日 高野山会議(2023.7.13~16)触発シリーズの第3弾です。 高野山会議を主催する東京大学先端科学技術研究センターは、名前からすると科学技術の研究専門機関のような印象ですが、政治学なども含めて、大変幅広い学際的([...続きを読む]
芸術デザインと自然とAI-高野山会議から | 2023年8月3日 主催者の1つである東京大学最先端科学研究センターは、理科系の科学や技術ばかり研究しているわけではなく、御厨貴先生に代表される政治学、歴史、和歌山県にとって恩人の一人である西村幸夫先生や小泉秀樹先生に代表される都市計画や[...続きを読む]