生みの苦しみ!民間ロケットによる衛星初打ち上げ | 2024年12月31日 12月18日スペースワン株式会社が、串本にある同社のロケット射場スペースポート紀伊から小型ロケット「カイロス」の打ち上げを行いました。カイロスロケットは順調に上空に舞い上がったように見えましたが、上空で軌道が乱れ始め、[...続きを読む]
プロジェクトXより-その2 ボスフォラス海峡海底トンネル | 2024年12月21日 前回はNHKのとてもよい番組であるプロジェクトXに、珍しくこれはどうかと思う番組があったので噛みつきましたが、今回紹介するのはいつものように感激するいい番組で、少し前に放送されたトルコ・イスタンブールのボスポラス海峡に[...続きを読む]
プロジェクトXより-ダイヤモンドプリンセス号事件 | 2024年12月12日 今年から復活したNHKのプロジェクトXは素晴らしい企画続きで、毎回感動の涙とともに視ています。そのうちで最近、とてもよい企画であるとともに私の係わった事柄との関係で新発見をした番組と、これはひどいではないかと名作続きの[...続きを読む]
まだ間に合う-藤崎大使の言葉 | 2024年12月8日 最近藤崎一郎元駐米大使の、「まだ間に合う 元駐米大使の置き土産」という本を読みました。少し前に産経新聞で回顧録を連載しておられて、そのお考えに私は随分共感するところが多かったのですが、その中で本書についても触れられてい[...続きを読む]
トランプ政権に対する危惧 | 2024年11月22日 アメリカ大統領選挙が終わり、トランプさんが激戦という下馬評を覆して圧勝しました。米国はなんと言っても日本にとって大事な国ですから、その政権運用がとても気になります。トランプさんは独裁的で、反リベラルですから、特に日本の[...続きを読む]
誰が世論を作っているのか-総選挙に思う | 2024年11月3日 10月27日総選挙が行われました。何回かぶりに自公連立与党が過半数を割り込みました。私はもとより政党に所属したことはありませんし、知事を辞めてからは、自ら、選挙には自分は出ませんし、人の応援もしませんと公言してしまった[...続きを読む]
昆虫少年再生作戦 | 2024年10月16日 私の趣味はと聞かれると、昆虫採集と答えることにしています。本職は蝶で、最近はカミキリムシなど一部甲虫にも浮気をしています。いい年をして昆虫採集というのはちょっと恥ずかしいので、時には、昆虫の研究などと格好をつけて自己紹[...続きを読む]
恵和株式会社とAKI活動 | 2024年10月15日 10月4日恵和株式会社の75周年記念式典が大阪の帝国ホテルでありましたが、ご招待を頂いたので、出席をさせていただいて、来賓の祝辞を述べさせていただきました。 恵和は根っからの和歌山企業ではありませんが、古くから和歌山[...続きを読む]
島さんご夫婦の米寿お祝い会 | 2024年9月20日 9月16日に和歌山市のマリーナシティホテルで島さんご夫婦の米寿お祝い会がありました。お招きを頂いたので出席をさせて頂きましたが、とてもいい会だったと思います。島さんというのは和歌山の誇るエクセレントカンパニー島精機の島[...続きを読む]
自民党総裁選とマスコミの報道 | 2024年9月12日 ただいま世のニュースは自民党と立憲民主党のトップを決める選挙の話で持ちきりです。特に自民党は政権党ですから、そのトップである総裁は内閣総理大臣になると言うことを当然の前提といたしますし、いつもの総裁選と違い多くの有力者[...続きを読む]
組織の長としての県知事のあり方 | 2024年9月4日 私が知事を勤めていた和歌山県の近くの兵庫県で、斎藤知事がパワハラ、おねだり体質などの科で兵庫県会でも、マスコミからも大いに指弾を受けています。私は同じ関西の知事で、関西広域連合の会合などで月に1回はじっくりお話しをする[...続きを読む]
稲葉NHK会長と同盟通信 | 2024年8月31日 このところ、家にある昆虫の標本がカツオブシムシやカビにやられないように標本箱に入れてあるパラジクロールベンゾールの入れ替えをしています。ついでにその時発見した、採集データの書いてあるラベルの不備を直したり、翅や触角が破[...続きを読む]
災害と備え | 2024年8月19日 8月15日から16日にかけて、台風7号が関東地方に接近して、大変な事態となりました。報道では関東地方を襲う台風の中では過去最大級の台風だと言われ、JR東海は16日に東海道新幹線の運転を全面的に中止にすることを早々と発表[...続きを読む]
ひとはなぜ戦争をするのか~高野山会議から | 2024年8月12日 7月10日から13日まで、今や恒例行事になった高野山会議が高野山で開かれました。東京大学先端科学技術研究センターが主宰して、和歌山県や関係市町村、高野山大学、金剛峯寺の協力で毎年この時期に開いているもので、私が知事の時[...続きを読む]
将来の東京都のために | 2024年7月13日 7月7日の東京都知事選挙が終わりまして、現職の小池百合子さんが3選されました。その時、対抗馬の蓮舫さんがかねてから問題になっている、古木の伐採を伴う神宮外苑の再開発について、知事選挙の争点にすると言い、小池さんは今中身[...続きを読む]
頑張れパンダ外交 | 2024年7月11日 企業経営でも、自治体経営でも、今のことも大事ですが、先のことも大事です。先のことのためには投資が大事で、今ある資源を使ってしまって、今が良さそうに見えるからそれでよしということでは、将来が心配です。投資には色々あります[...続きを読む]
女性検事総長就任 | 2024年7月9日 この夏の人事で検事総長に畝本直美さんが就任されました。検事さんと言うとちょっと強面のイメージがあって、そのトップに女性が就任というのですから、いささかびっくりしましたが、これまでの経歴をお聞きすると、かなり前から、今日[...続きを読む]
若者がんばれ | 2024年6月25日 最近あちこちで素晴らしい若者に出会います。知事をやっている時も職掌柄立派な若者にお会いすることがあって、そういう人と話をしているとこちらも楽しくなるのですが、知事を引退してからもそういう経験を時々いたします。それは、そ[...続きを読む]
あの時あんなことを言っていたよな | 2024年6月14日 ちょっと前から話題の、北村滋さんの「外事警察秘録」を読みました。現代史に残る様々な出来事に外事警察の一員として、また大幹部として係わった北村さんの経験が語られていて大変興味を持って読ませて頂きました。その中で、私自身の[...続きを読む]
勝ってるなあ!-おもてなしトイレ大作戦- | 2024年5月31日 このところ、体調の悪い家内の近くにいようと、東京の家にいる日が多くなっていますが、たまに、家内の許可を得て、東京の家から日帰りでいける所に昆虫採集に行っています。久しぶりです。車はありませんので、近くまで電車で行くか、[...続きを読む]
向山精二さんのご逝去を悼む | 2024年5月19日 向山精二さんが5月10日お亡くなりになりました。本当に素晴らしい人をなくしました。残念で仕方がありません。しかし、向山さんは、今や我々とは幽冥異にして、天国に行ってしまわれました。今はただ、向山さんの霊前に感謝と敬意を[...続きを読む]
農業政策について その2 | 2024年5月7日 前回「農業政策について」と言うタイトルで、山口亮子さんの「日本一の農業県はどこか」に触発された思いを書きました。書きながら、もう一つ大いに触発された話があったのを思い出しました。先日旧知の、新しい農業ビジネスを創業して[...続きを読む]
農業政策について | 2024年5月3日 「日本一の農業県はどこか」という本を山口亮子さんという方が新潮新書からお出しになっています。農業に対する財政支出に対して農業生産額が大きい県はどこかというのがメインのテーマで、この内容の本の宣伝が新聞に載って、意外な県[...続きを読む]
東京は得をしているか | 2024年4月17日 東京一極集中が言われ出してから、もう数十年が経ちます。一時、バブルがはじけ、日本の成長に陰りが出始めたとき、東京への人口集中が止まりかけたことがありました。1995年頃のことです。ちょうどその頃、日本経済も曲がり角を迎[...続きを読む]
プロジェクトX | 2024年4月14日 この4月からNHKで18年ぶりにプロジェクトXが再開されます。この間予告編的番組があったので、見ましたが、過去の放送のエピソードなどが紹介され、あらためて、プロジェクトXはとてもいい番組であったと思いました。18年ぶり[...続きを読む]
何になりたいか、何をしたいか | 2024年3月31日 「末は博士か大臣か」、今の若い人には死語となっているかも知れませんが、私の子供の頃にはよく聞かれました。この言葉は既に少しおちゃらけた感じで使われていましたが、どんな人だって、自分は何になって生計を立てていこうかという[...続きを読む]
ボルネオ島の悲劇と情報収集 | 2024年3月15日 私がかつて大使をしていたブルネイと言う国はアジアで一番大きなボルネオ島の北部の小さな国です。ボルネオというのは英語の名前で、インドネシアの呼び方であるとカリマンタンとなります。ボルネオ島は北の方の一部がマレーシアのサバ[...続きを読む]
説明責任と温故知新 | 2024年3月9日 政治や行政の世界で今一番言われる言葉に説明責任という言葉があります。とても大事なことだと思います。政治家や行政官はその方法は違えど、国民、住民の付託を受けてその仕事をしているわけですから、クライアントたるそういった人々[...続きを読む]
Give & give, take & takeの法則 | 2024年3月7日 Give & give, take & takeの法則 イマジニア株式会社のファウンダーにして、10ミニッツTVの主催者である神蔵孝之さんという方がいらっしゃいます。その神蔵さんが日本ビジネス協会([...続きを読む]
天知る、神知る、我知る、君知る | 2024年2月18日 今の教育に問題を唱える人がおっしゃる卓見は、教育ではリベラルアーツをもっと大事にしないといけないということです。私が尊敬している青葉学園の田村哲夫理事長が、そのことを強調しておられ、その主宰する渋谷学園渋谷中学高校と幕[...続きを読む]
日本製鉄の転生 | 2024年2月14日 書店で出たばかりの「日本製鉄の転生」という本を見つけ、早速購入して読みました。購入する前から、この本のタイトルは、日本製鉄について私が最近思っているイメージを表しているタイトルでしたが、読んでみるとまさにその通りの内容[...続きを読む]
日本初の民間ロケット打ち上げ | 2024年2月2日 1月26日スペースワン株式会社が、3月9日串本にある同社のロケット射場スペースポート紀伊から、日本における最初の民間ロケット打ち上げを行なうとの発表をしました。日本にとっても、和歌山県にとってもとても大きな出来事ですし[...続きを読む]
能登大地震と紀伊半島大水害 その2 | 2024年1月11日 能登大地震の被害状況は当初想像していたよりも遙かに深刻で、特に死者数が大変な数に上るように思えますが、痛ましいことです。心からなくなられた方のご冥福をお祈りし、お悔やみを申し上げます。紀伊半島大水害の時も、和歌山県の迅[...続きを読む]
能登大地震と紀伊半島大水害の経験 | 2024年1月4日 2024年の元日、能登半島を中心に石川県など北陸地方を大地震が襲い、大変な被害が出ています。1月3日のニュースだけでも、62人の方がお亡くなりになり、その他の人的、物的被害は甚大なものがあります。お亡くなりになった方々[...続きを読む]